更新日 | 更新した内容 | 更新内容 |
2018/10/22 | 電子契約説明書 掲載 | |
証明書インストール手順 掲載 | ||
新規取引願 掲載 | ||
電子証明登録発行願 掲載 | ||
現場名確認FAX様式 掲載 | ||
請求書様式 掲載 | ||
2018/10/24 | エコ文書エラー対応手順 掲載 | |
請求書様式 改訂 | リストから勘定科目や税区分など定型データを選択入力できるようにしました | |
請求書様式 改訂 | 消費税の計算が誤っていたのを修正 | |
2018/11/26 | 請求書様式 改訂 | 自動システムで読込不良があった為、修正。 |
2022/12/23 | 8章 電子契約初期設定説明書 改訂 | IEの利用停止に伴い、初期設定方法が変更になった為修正。併せて8章のPDFを資料として登録 |
締日 | 必着日 |
2022年12月末日締 | 2023年1月7日必着 |
2023年1月末日締 | 2023年2月5日必着 |
2023年2月末日締 | 2023年3月5日必着 |
2023年3月末日締 | 2023年4月5日必着 |
2023年4月末日締 | 2023年5月7日必着 |
2023年5月末日締 | 2023年6月5日必着 |
2023年6月末日締 | 2023年7月5日必着 |
2023年7月末日締 | 2023年8月5日必着 |
2023年8月末日締 | 2023年9月5日必着 |
2023年9月末日締 | 2023年10月5日必着 |
2023年10月末日締 | 2023年11月5日必着 |
2023年11月末日締 | 2023年12月5日必着 |
2023年12月末日締 | 2024年1月5日必着 |
手続きは大きく分けて3つあります。
手順1 | 電子証明書の準備 | ログイン用証明書のインストールをします |
手順2 | サインアップ | ユーザーIDを利用可能な状態にします |
手順3 | 署名用証明書の作成 | 署名用証明書の発行と暗証コードの設定をします |
セコムよりメールが2通届きます。
1通はインストールに必要なURLが記載されています。(図1)
この手順にも、URLは記載しますので、図1のメールは特に開いておく必要はございません。
もう1通はログインする際に、必要なアカウント情報が記載されています(図2)
今からの手続きでは、こちらは利用しますので、確認しやすいように準備しておいてください。
図1 セコム証明書インストールURL | 図2 セコム証明書アカウント情報 |
![]() |
![]() |
*************************************************************************************************************************************
*************************************************************************************************************************************
ダウンロードウィンドウが開かないときは、エクスプローラーで直接ダウンロードフォルダを参照してください。
*************************************************************************************************************************************
*************************************************************************************************************************************
IDとパスワードを求められますので、メールに記載されている
を入力してOKをクリックしてください。
*************************************************************************************************************************************
1-5.これで、ログイン証明書のインポートは完了しました。
OKをクリックして、インポート処理を完了させ、手順2に進んでください。
*************************************************************************************************************************************
https://ds.e-kakushin.com/ebunsho/SignUp.do?cd=626a6e6868
*************************************************************************************************************************************
手順1でインポートした電子証明書が表示されていますので、選択します。
他のシステムなどの電子証明も表示される可能性があります。間違いがないように確認して、選択してください。
多くの方は、下図のように1つしか表示されません。
1つしか表示されていなくても必ず選択してから「OK」を押してください。
*************************************************************************************************************************************
証明書が正しく処理されるとIDとパスワード入力画面になります。
メールに記載されている
を入力してOKをクリックしてください。
*************************************************************************************************************************************
これで、サインアップ作業は完了しました。
「ログインへ」をクリックして、手順3に進みます。
*************************************************************************************************************************************
電子契約用のユーザIDには、署名権限のあるアカウントと署名権限のない閲覧専用のアカウントの2種類あります。
会社で1つだけIDを発行しているときは、必ず署名権限になっています。
複数のID発行をしたときは、申請で署名権限の申し出のあったアカウントだけが署名権限となっております
1社に必ず1人は署名権限が必要ですので、署名権限の方は必ず手順3を実施してください。
署名権限のない、閲覧権限のアカウントの場合、手順3は必要ありません。
手順3が完了するまでは、電子契約を承認して有効化することができません。
https://ds.e-kakushin.com/ebunsho/UrlExclusive.do
手順2から続けて行う場合はURLを開いた状態になっていると思います。
新しくブラウザを起動した場合、サインアップ同様、上記証明書選択画面が開きます。
サインアップ手順2-4の「ログインへ」から続けて操作される場合、上記証明書選択画面は省略され、直接手順3-3になります。
*************************************************************************************************************************************
手順1でインポートした電子証明書が表示されていますので選択します。
他のシステムなどの電子証明も表示される可能性があります。間違いがないように確認して選択してください。
多くの方は、下図のように1つしか表示されません。
1つしか表示されていなくても必ず選択してから「OK」を押してください。
*************************************************************************************************************************************
証明書が正しく処理されるとIDとパスワード入力画面になります。
メールに記載されている
を入力してOKをクリックしてください。
ログインすると、通常この画面が開きます。
今後使用中に、「サービスTOP」をクリックすると、この画面に戻ってきます。
*************************************************************************************************************************************
最下行の「署名用証明書管理」をクリックします。
*************************************************************************************************************************************
署名用証明書発行の「新規発行」をクリックします。
*************************************************************************************************************************************
新規発行をクリックすると、証明書登録内容の確認画面が表示されます。
ユーザー名など登録内容に誤りがないか確認し、「次へ」をクリックします。
ここで、誤りがありましたら、サンエイ工務店迄連絡ください。再発行いたします。
次へをクリックすると発行作業を開始し、下図のような実行中の画面が表示されますので
画面が切り替わるまでお待ちください。
*************************************************************************************************************************************
発行が完了すると、続けて、電子決済時に入力する署名用暗証コードを設定します。
この暗証コードは契約書に署名をするための最終決済用コードで、いかなる理由があっても
このコードを使って電子署名を実施した契約書は法的に有効な契約書となってしまいます。
このコードを知るという事は社印を自由に押せることになるため、ここで付けられた暗証コードは
弊社では一切管理しておりません。設定した暗証コードは忘れないように気を付けてください。
また、契約権限のない方に暗証コードを教えないようにお気を付けください。
手順3-6の証明書の発行が完了すると自動で下図の画面に切り替わります。
上の2ブロックが証明書の内容となります。社名など誤りがないか確認の上
訂正箇所が見つかった際は、サンエイ工務店まで連絡ください。再発行の手続きを致します。
上2ブロックの記載に問題がなければ、一番下のブロックの
新しい署名用暗証コード と 暗証コードの確認入力 に任意の暗証コードを入力してください。
この暗証コードはご自身で管理してください。
入力が終わりましたら、「登録」ボタンをクリックしてください。
*************************************************************************************************************************************
暗証コードの設定が完了すると、完了画面になります。
「次の処理へ」をクリックすると、本人確認のページに移動します。
「署名用証明書は正常に発行されており、電子署名が可能な状態となっています。」
という表示に代わっています。これで初期設定はすべて完了です。
9.古い証明書の削除方法
メールアドレスの変更や証明書の有効期限切れ等で、IDの再発行をする場合
パソコンの中に2つのセコムあんしんエコ文書システム用の電子認証が存在してしまう事があります。
その場合、ページを開くときの証明書選択画面で誤った方の証明書を選択すると
エラーでページを開くことができなくなるため、不要となった証明書は削除することをお勧めします。
1.コントロールパネルを開きます。
スタートメニューから、「Windowsシステムツール」の中に「コントロールパネル」がありますので
「コントロールパネル」を起動します。
2.インターネットオプションを起動します。
コントロールパネルの中の、「インターネットオプション」を起動します。
お使いのPCによっては、「ネットワークとインターネット」というサブメニューの中にあります。
3.コンテンツタブを開きます。
「コンテンツ」タブをクリックし、表示を切り替えます。
4.証明書を開きます。
「証明書」をクリックします。
5.証明書を選択します。
削除したい証明書をクリックし選択状態にします。
電子契約用の証明書は、「SECOM Passport for Member PUB CA?」 となります。
(発行時期により、?には数字が入っています。)
この画面にはセコム以外にも、他に何かの証明書があればすべて表示されます。
有効期限が切れていて不要なもの等も、この画面から任意に削除することが可能です。
6.削除をクリックします。
削除をクリックすると証明書が削除されます。
削除されたら、「閉じる」か「×」で閉じて終了です。